L

【AI・LLM】Forward Deployed Engineer

LayerX
On-site
Japan

採用情報


事業概要


すべての経済活動のデジタル化を目指す株式会社LayerXは、AI・LLM事業部において、「AIを業務に溶け込ませる」をコンセプトとした生成AIプラットフォーム「Ai Workforce」を開発・提供しています。


AI・LLM 事業部は2023年に発足した新規事業チームであり、幅広い業界のエンタープライズ企業パートナーとの取り組みを積み重ねてきました。大規模言語モデル(LLM)などのAIの技術は飛躍的に発展していますが、それ単体では本格的な業務で使うことが難しく、そのギャップを埋めるUX (AI-UX) を実現することを目指しています。


実証実験(PoC)ではなく、プロダクトとして既に続々とお客様にご導入いただいており、AIのポテンシャルを活かす更なるプロダクトの進化や、市場の拡大に取り組んでいます。


募集背景



  • AI・LLM事業部では日本を代表する大手企業に対して、生成AIプラットフォーム「Ai Workforce」の導入を推進し、企業の生産性向上に貢献しています。Ai Workforceではエンタープライズ企業のドキュメントワークをターゲットとしており、お客さまが長年の事業によってPDFやWord/Excel/PowerPointといったMicrosoft Officeドキュメントに蓄積したナレッジを、生成AIを活用した最適な業務プロセスに安全かつ滑らかに繋ぎます。

  • Forward Deployed Engineerが所属するLLMグループでは、企画グループ、開発グループ、事業開発&コンサルティンググループと密接に連携し、お客さまの業務に深く入り込み、Ai Workforceの本番稼働・デリバリーに技術的な責任を持ち、重要なビジネス課題を解決します。

  • 現在、金融、商社のお客さまを中心に、Ai Workforceの導入プロジェクト数が急激に増加しており、Ai Workforceを安定して導入するため組織拡大を図りたく、新たなメンバーを募集しています。


業務内容



  • 業界、会社、部署ごとに多様なエンタープライズの業務にお客さまと直接連携しながら深く入り込み、業務ドメインを迅速にキャッチアップし、お客さまの業務の課題を構造的に整理し、Ai Workforceを使用してソリューションを設計、実装する

  • 主に事業開発&コンサルティンググループと小規模なチームで活動し、プロジェクトの技術責任者として、本質的なビジネス課題に向き合い、チームの戦略を立案・遂行する。具体的にはAi Workforce導入プロジェクトにプロフェッショナルとして参画し、顧客ヒアリング・業務理解、ドキュメントの構造化、AIワークフロー/エージェントの構築、LLMのアルゴリズムのチューニング、精度評価、導入の意思決定のサポート、お客さま環境での導入の支援を行う

  • 担当するブロジェクトだけでなく、Ai WorkforceおよびAI・LLM事業部の業務生産性を向上するための社内基盤の開発・改善を行う

  • 複数の導入プロジェクトを経験し、異なるお客さまの業務を抽象・共通化し、ソリューション化を推進する


ポジションの魅力



  • 生成AIを活用し、本質的なビジネス価値を生み出すことについて徹底的に考え抜く経験が得られる(将来的にtoB領域で起業を目指す場合大きな経験になる)。また、今後、世の中で重要性が益々高まるAIのプロフェッショナルとして、技術的な知見・経験を得ることができる

  • 国内最大手のエンタープライズ企業の業務を深く理解することができ、生成AI活用の最新事例を自ら作り上げることができる

  • Ai Workforceというプロダクト自体も成長途上にある中で、事業・プロダクトの両方の成長に対して主体的に関与・推進・意思決定する機会を得られる


必要な条件/経験


※要件すべてを満たしていなくても問題ありません。



  • toB/toCを問わず、大規模なシステム、高い信頼性を求められるシステム、厳しい性能要求があるシステムの設計・開発の経験(2年以上)

  • Computer Science、数学などの領域への深い理解、興味関心

  • 1年以上の、ビジネス課題に徹底的に向き合い、不確実な状況のもとでも迅速かつ泥臭く意思決定した経験(例: データ分析・アナリスト業務で顧客の経営課題に、正解がわからない中でもfact baseで施策を実施した等)

  • 機械学習や生成AIといった非決定的な技術をビジネス課題に適用するといった技術的不確実性が高い中でもお客さまと前向きなコミュニケーションを取り、プロダクト導入に繋げた経験、スキル

  • 複雑な問題に対しても、その複雑さを単純化し、適切な手段を組み合わせてゴールを実現するアイデアを考え、すぐさまリーンに試して結果を出す経験、スキル

  • 日本語にてコミュニケーションが可能なこと / Native level-like fluency in Japanese


望ましい経験/スキル



  • 3年以上のPythonを用いたソフトウェア開発

  • 2年以上のTypeScript(特にReact)での開発経験

  • GraphQL/REST API/MCPを用いた開発経験

  • 機械学習・LLMに関する専門性(必須ではありません)

  • プリセールス等、営業同行の経験

  • データ構造やアルゴリズムに対する知見・実装経験

  • LLMを用いたプロダクトを積極的に試す姿勢

  • 1年以上の顧客先常駐経験


こんな方と働きたい



  • LayerXのミッション「すべての経済活動を、デジタル化する。」に共感する方

  • 行動指針「徳 , Trustful Team , Bet AI , Fact Base , Be Animal」に共感する方

  • LayerX羅針盤に共感する方


給与


当社規定による
ストックオプション制度あり(正社員対象)
※想定年収(目安):12,000,000円〜(年2回査定タイミングあり)


ツール・開発環境など


使用ツール



  • コミュニケーション: Slack, Google meet

  • ドキュメント管理: Notion, GitHub

  • AIツール: Claude Code, Gemini, ChatGPT Pro, Cursor(職務に応じて会社負担)


開発環境



  • バックエンド: Python (FastAPI), GraphQL

  • Webフロントエンド: TypeScript, React(Next.js)

  • データベース: Azure Cosmos DB for PostgreSQL

  • ミドルウェア: Azure OpenAI, Azure AI Search, Azure Document Intelligence

  • インフラ: Azure

  • プロビジョニングツール: Terraform, Azure Bicep

  • バックログ管理: Notion

  • コード管理: Github


参考記事



雇用形態・ワークスタイル


雇用形態



  • 正社員
     ※1 将来の正社員採用を目的とした副業での就業希望を歓迎します。その旨記載ください
     ※2 育児や介護を理由とした時短勤務も相談可能です。その旨記載ください

  • 試用期間3ヶ月(この間の給与・待遇等に変わりはありません)



雇用体系



  • フレックスタイム制(コアタイムなし)



ワークスタイル



  • 東京本社または各支社、もしくはリモートワーク

    • 多様な方が柔軟に働きやすいようにリモートメインの働き方を受け入れています。(オフィス出社頻度はチームの状況により変化します。個別配慮が必要な場合は遠慮なくご相談ください)



  • 副業、兼業OK



その他



  • 圧倒的知的好奇心が満たされる職場環境

  • 交通費実費支給

  • 屋内禁煙




DE&I Policy



  • LayerXはあらゆる多様な方への機会提供の場でありたいと考えています。採用選考過程において、年齢・性別・国籍・人種・障がい・LGBTQ+・雇用形態、婚姻状況などは全く関係ありません。ミッションの実現と運営する事業内容に共感してくださる仲間を積極的に募集しています




勤務地



  • 東京都中央区築地1-13-1 銀座松竹スクエア 5階


福利厚生



  • 完全週休2日制(祝祭日、年末年始等)

  • 社会保険完備

  • 出産育児・介護休業制度

  • 勉強会参加費用負担

  • ウェルカム休暇(入社時に、半年後に付与される分とは別に有給3日付与)

  • ライフサポート休暇(入社時に、半年後に付与される分とは別に有給4日付与 ※取得条件あり)

  • リフレッシュ休暇(6月30日在籍者に3日の有給休暇を付与)
    ※その他、相談に応じてメンバーの状況に配慮した働き方を推奨しています。ご不安な点は選考プロセスの際に遠慮なくご相談ください。


選考プロセス


主な選考プロセス



  • (カジュアル面談)→書類選考→一次選考→二次選考→トライアル入社(1day)→最終選考->内定・オファー面談




  • 選考意思を確認後、1~3回程度の面接を経て最終面接を実施します

    • プロセス中に、複数のメンバーにお会いいただくことがあります

    • 原則、オンラインで実施します。ご希望に応じてオフィス見学等オフラインのコミュニケーションを実施します



  • 選考期間は概ね2~5週間程度です。候補者の状況によって、最短2日にまとめて実施するなど、希望に沿ったアレンジをすることがあります

  • リファレンスチェックを最終フェーズにて依頼いたします。2名お願いできる方を準備進めていただけますと幸いです。詳しい概要はこちらからご確認ください。